営業成績アップとコーチングの関係 自分を変える環境の激変とは?
query_builder
2020/05/07
経営者向け
さて、頑なまでに自己の変化を拒む恒常性維持機能(ホメオスタシス)のご説明をしましたが、そんな中で変化が可能なきっかけは2点あると申し上げました
1:環境の激変
2:小さい事の積み重ね
今日はまず1の環境の激変からご説明したいと思います。
環境の激変とは何か?自身が望むか望まざるかに拘わらずここでは外的要因による自身の環境の大きな変化の事を言います。
具体的には正に現在の環境が当てはまる方も多いのではないでしょうか?新型コロナにより多くの会社やお店が開店休業状態に追い込まれています。たった2か月前には常識とされていた概念が次々に瓦解しています。
従来は毎朝通勤電車に乗って会社に行くのが当たり前。私も経験はありますがあの満員電車での通勤は「文化的な生活」とはとても言い難いものであると思いますが、たった2か月前までは多くの人にとってそれは「当たり前」。むしろ在宅勤務とかいうと会社によっては「サボるんじゃないか?」といった目があったり、何となく自身も引け目があったりで中々進まなかったものが、現在は「外出が悪。在宅が美徳」の概念に180度変わってしまいました。
「アフターコロナ」というキーワードがある通りこの世界の環境の激変は明らかにその後のワークスタイルやライフスタイルの変更に繋がっていくでしょう。これによってご自身の働くという考え方や生きる意味なども大きく舵を切ると思います。結果的に働く会社を替えたり、自身で事業を始めるといった大きな変化を遂げる人も多いのではないかと思います。
このように環境が変化したことにより自分自身も変わらざるを得ない状況になった場合人は変わっていきます。しかしこれは突発的な外部環境の変化による受動的な変化です。
それではなりたい自分になれるように意図的に環境を変化させることは出来るのでしょうか?次回以降に続きます。